9 minute read

📗 コラム

this is a placeholder image
著者により撮影(2023年2月16日、富岡復興メガソーラー・SAKURA訪問時)

2011年に発生した東日本大震災・原子力災害以降、福島県は「再生可能エネルギー先駆けの地」を目指し再生可能エネルギーに関する様々な取り組みを進めており、太陽光発電の推進にも注力している。福島県がまとめた2011年から2021年の統計によると、福島県では、2011年より10年連続で太陽光発電導入量が増え続けており、2011年に導入された太陽光発電設備が66MWであったのに対し、2021年には2,661MWもの太陽光発電設備が導入された[1]。 2017年11月に稼働を開始した「富岡復興メガソーラー・SAKURA」もそのうちの一つである。EnerScaleは、2023年2月に福島県双葉郡富岡町にある同発電所を訪問した。

富岡町について

富岡町は、福島県の浜通り地方に位置する太平洋沿いの町である。2011年の東日本大震災・原子力災害によって大きな被害を受け、震度6強の地震の後には巨大津波が襲い、特に仏浜、毛萱、小浜、富岡駅前地区においては津波の高さが最大21.1mにも及んだ[2]。 また、富岡町全体が福島第一原子力発電所から半径20km園内に位置しており、町の約半分が半径10km園内に入る。2011年3月12日午前5時32分に半径10km園内の地域に対し、午後6時25分には半径20km園内の地域に対し避難指示が出され、富岡町の住民は避難を余儀なくされた[3]。 さらに、2011年4月22日に半径20km園内の地域が「警戒区域」に指定され、原則立ち入り禁止となった[4]。 2013年3月に、警戒区域が解除され、富岡町の避難指示区域は「帰還困難区域(面積約12%)」「居住制限区域(面積約50%)」「避難指示解除準備区域(面積約38%)」の3つに分けられた。2017年4月に、富岡町の避難指示は「帰還困難区域」を除き解除された[3]。 2020年3月に、帰還困難区域(町の面積約12%)内に設定された「特定復興再生拠点区」の一部(夜ノ森駅周辺)における避難指示が解除され、2023年4月には、帰還困難区域の46%に相当する夜の森地区及び大菅地区の一部の「特定復興再生拠点区」の避難指示が解除された[5][6][7]

富岡復興メガソーラー・SAKURA

富岡町上手岡地区に広がる40haの土地に位置する富岡復興メガソーラー・SAKURAは、2017年11月20日に稼働を開始した。元々は豊穣な米農地であったが、2011年の東日本大震災・原子力災害により避難対象地域となり、6年に渡り汚染土壌の処理が行われた。また、生活拠点や働き手の問題等、様々な複雑な事情により、すぐに農業再開をする代わりに、しばらく農地を別用途で使用することを判断した背景がある[8]。 110,880枚の太陽光パネル(京セラ製多結晶270W)が設置されており、設備容量(太陽光パネルベース)は29.938MW、連系容量は19.8MWである。想定年間発電量は約33,000MWhとされ、一般家庭約9,100世帯分の電力に相当する[9][10][11]。 富岡復興メガソーラー・SAKURAの運営は、富岡町、福島発電(株)、JR東日本エネルギー開発(株)による出資で設立された特別目的会社(SPC)である富岡復興エナジー合同会社が行っており、固定価格買い取り制度(FIT)を利用し東京電力に売電している[8][9][10][11]

this is a placeholder image
著者により撮影(2023年2月16日、富岡復興メガソーラー・SAKURA訪問時)

名前の通り、富岡復興メガソーラー・SAKURAの根幹には、富岡町の復興がある。例えば、メガソーラーの土地は、福島第一原子力発電所事故後に避難を余儀なくされた元住民やその親族から成る個人地権者65人から貸与されている[8]。 また、富岡復興エナジー合同会社は、国や福島県、周辺の12市町村、東京電力、東北電力などから構成される「県再生可能エネルギー復興推進協議会」と協定を結び、売電収入の一部を、農業の再興など、富岡町の復興のために還元している[12]。 さらに、富岡町のまちづくりを行う民間団体「とみおかプラス」とも連携しており、売電収入の一部を地域活性化のための活動に提供している[11]


表1: 富岡復興メガソーラー・SAKURA[9][10][11]

所在地 福島県双葉郡富岡町大字上手岡字大石原、下千里地内
面積 約40ha
太陽光パネル枚数 110,880枚 (京セラ製多結晶270W)
設備容量 29,938kW (太陽光パネルベース)
連系容量 19,800kW (PCS: 660kW x 30基)
想定年間発電量 約33,000MWh(一般家庭約9,100世帯分の電力に相当)
運転開始日 2017年11月20日
発電事業者 富岡復興エナジー合同会社 ※福島発電(株)、富岡町、JR東日本エネルギー開発(株)による出資で設立された特別目的会社(SPC)
this is a placeholder image
著者により撮影(2023年2月16日、富岡復興メガソーラー・SAKURA訪問時)

2011年のトリプル災害から12年。福島県は、再生可能エネルギーを主力事業の一つとして復興を進めている。富岡復興メガソーラー・SAKURAのように地域密着型のプロジェクトも見受けられ、地域復興において大きな役割を担っている。また、太陽光発電設備の導入が年々増加していることから、太陽光発電設備のリユース・リサイクル業界にとって、福島県は今後、日本全国の中でも注目すべき市場となることであろう。日本における太陽光パネル廃棄の規制やさまざまな取り組みについては、別の記事で紹介している。

this is a placeholder image
著者により撮影(2023年2月16日、富岡復興メガソーラー・SAKURA訪問時)

参考文献

[1] Fukushima Prefecture, “Fiscal Year Reiwa 3 (2021) Renewable energy installations in Fukushima Prefecture [Reiwa 3 (2021) nendo Fukushima kennai ni okeru saiseikanou enerugi-dounyujisseki].” https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/530927.pdf (accessed Mar. 15, 2023).

[2] Tomioka Town, “Tomioka-machi Memory and Record of the ‘Great East Japan Earthquake and Nuclear Disaster’ (Updated July 1, 2015) [Tomioka-machi ‘Higashi nihon daishinsai, genshiryoku saigai’ no kioku to kiroku (Heisei 27 nen 7 gatsu 1 nichi koushin)].” Accessed: Mar. 15, 2023. [Online]. Available: https://www.tomioka-town.jp/soshiki/kikaku/kochokoho/koho/2111.html

[3] Tomioka Town, “Recovery from the Great East Japan Earthquake and Nuclear Accident and the current situation in the town [Higashinihon daishinsai, genpatsu jiko kara no fukkou jyoukyou to machi no genjyou].” Accessed: Mar. 18, 2023. [Online]. Available: https://www.tomioka-town.jp/material/files/group/3/fukkoujoukyou_20210527.pdf

[4] Ministry of Economy Trade and Industry, “Designation of the warning zone and the general principle of the temporal entry [Keikaikuiki no settei to ichijitachiiri no kihonteki kangaekata].” https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/shiji_1f_html.html (accessed Mar. 19, 2023).

[5] Tomioka Town, “April 1, Reiwa 5, 9am Evacuation Order Lifted for the Specified Reconstruction and Revitalization Base Areas [Reiwa 5 nen 4 gatsu 1 nichi gozen 9 ji tokutei fukkou saisei kyoten kuiki wo hinanshiji kaijyo].” https://www.tomioka-town.jp/soshiki/kikaku/kikakuseisaku/oshirase/4891.html (accessed Mar. 20, 2023).

[6] Ministry of Economy Trade and Industry, “Regarding lifting of evacuation order for Namie-machi and Tomioka-machi [Namie-machi, Tomioka-machi ni okeru hinanshiji no kaijyo ni tsuite]”, Accessed: Mar. 20, 2023. [Online]. Available: https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/kinkyu/hinanshiji/2022/20230320namiemachi_tomioka_hinanshijikaijo.html

[7] NHK (Japan Broadcasting Corporation), “Fukushima Tomioka-machi lifting of evacuation order for the “Specified reconstruction and revitalization base areas “ [Fukushima Tomioka-machi ‘Tokutei fukkou saisei kyoten kuiki’ no hinanshiji kaijyo]”, Accessed: Apr. 02, 2023. [Online]. Available: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230401/k10014025901000.html

[8] Fukushima Electric Power and Tomioka Revitalization Energy Limited Liability Company, Private communication, May. 2023.

[9] Fukushima Electric Power, “Tomioka Revitalization Mega Solar Power Plant SAKURA Overview [Tomioka Fukkou Sora-, SAKURA shisetsu gaiyou],” Information board at Tomioka Revitalization Mega Solar Power Plant SAKURA (Visit date: February 16, 2023).

[10] Fukushima Electric Power, “A completion ceremony of the ‘Tomioka Revitalization Mega Solar Power Plant SAKURA’ was held [“Tomioka fukkou mega so-ra-, Sakura” shunkoushiki ga toriokonawaremashita].” https://fukushima-power.com/topics/1726/ (accessed Mar. 16, 2023).

[11] JR-EAST Energy Development Co. Ltd., “Fukushima Prefecture Tomioka Revitalization Mega Solar Power Plant SAKURA [Fukushima-ken Tomioka fukkou mega so-ra-, Sakura].” http://www.jr-energy.jregroup.ne.jp/challenging/tomioka/index.html (accessed Apr. 14, 2023).

[12] Research Institute for Environmental Finance, “Mega solar ‘SAKURA’ blooms in Fukushima’s Tomioka Town, a town under an evacuation order. 30MW capacity. Expected to start operation next December. [Fukushima no ‘Zencho hinan’ no Tomioka-machi de mega sora- ‘SAKURA’ saku. Shutsuryoku 30MW. Rainen 12 gatsu ni kadou yotei (RIEF)].” https://rief-jp.org/ct4/63346 (accessed Mar. 20, 2023).

Author: Saki Kobayashi / 小林 さき

Updated: